本日の訪問者
11
累計
55,751
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
- 2025/11/11 金旭中学校 神奈川県公立高校インターネット出願システム練習サイトについて
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
- 2025/11/05 子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞 (2025年10月21日)
- 2025/11/05 金旭中学校 津波防災の日
- 2025/11/04 金旭中学校 2学年進路説明会を実施しました
[金旭中学校]
2024/11/23 11:43:13
|
11月23日(土)
延期されていたPTA「環境整備ボランティア」が無事に実施されました。本日は天候に恵まれ、保護者の皆様やおやじの会の方々にご参加いただき、心より感謝申し上げます。今回の活動では、体育館前の雨水側溝に溜まった砂や落ち葉の清掃を中心に作業を行いました。長年積もった砂や根を取り除く作業は大変な力仕事でしたが、皆様のご協力により、側溝は見違えるほどきれいになりました。これにより、雨天時の側溝の溢れが解消される見込みです。 環境整備活動後には、「制服リサイクル」も実施されました。制服やジャージ、運動会のブロックTシャツなどが並び、リサイクル品を手に取られた方々からは「とても助かる取り組みだ」との声をいただき、好評でした。 今回の活動を通じて、校内環境の整備だけでなく、保護者や地域の皆様との交流も深まり、大変有意義な時間となりました。改めて、皆様のご協力に感謝申し上げます。今後も、学校と地域が一体となり、より良い環境づくりに努めてまいります。どうもありがとうございました。 | ||
[金旭中学校]
2024/11/22 15:32:33
|
11月22日(金)
本日は暖かくなりましたが、小雪です。「小雪(しょうせつ)」は「二十四節気」の一つで、季節の移ろいを感じる大切な節目です。「小雪」の次は「大雪」。この頃から寒さが厳しくなり、雨が雪に変わることもあります。北の地方では初雪が舞い始め、冬将軍の到来を感じる時期です。 寒さが深まるこの季節は、自然界が春を迎える準備を進めている期間でもあります。私たち人間も同じです。冬は、自分を鍛え、新しい季節に向けた準備をする大切な時期です。春にはそれぞれが新しいスタートを切ることになりますが、そのためには、今のこの寒い時期に何をするかが大きく影響します。勉強、部活動、日々の生活の中で、自分がやるべきことにしっかり取り組んでいきましょう。寒さに負けず、地道な努力を続けることで、春に美しい花を咲かせる準備が整います。この冬を充実したものにするために、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。 写真は、学校祭の有志ステージ発表です。 |
[金旭中学校]
2024/11/21 19:07:59
|
11月21日(木)
本日、11月の第3木曜日は「世界哲学の日 (World Philosophy Day)」です。この日は2002年11月21日に初めて実施され、2005年のユネスコ総会で正式に制定されました。目的は、哲学的分析や研究を通じて人類が直面する課題に対応する力を高め、グローバル化や近代化がもたらす問題への理解を深めること、さらに次世代の哲学教育の重要性を広く認識させることにあります。 「哲学」という言葉の原義は「知を愛すること」。つまり、謎を解くために調べ、考え抜くことを意味します。欧米では、哲学が教養科目として必修とされ、学問に取り組む際の「目的」を問い直すための重要なツールとして学ばれています。 受験勉強でも、ただ目の前の課題をこなすだけでなく、「なぜこの目標を目指すのか」という問いを大切にすることで、目的意識を持ち、行動に意義を見いだすことができます。 本日、3年生には進路に関わる12月期の成績が渡されました。来週28日から始まる進路面談に向けて、もう一度自分自身と向き合い、志望校についてしっかりと考え、結論を出してほしいと思います。「知を愛する」姿勢で、自分の未来を見据えていきましょう。 写真は、学校祭の美術部の展示のステンドグラスとTシャツです。 | ||
[金旭中学校]
2024/11/21 10:45:23
|
11月21日(木)
10月28日(月)から技術・家庭科(家庭科分野)の授業の一環として行われた3年生のつくし幼稚園訪問実習が、本日をもって全5クラス無事に終了しました。この実習では、幼児とのふれあいを通して、幼児の発達や生活についての理解を深めるとともに、自身の成長や家庭生活への関心を高めることを目的として実施しました。 つくし幼稚園の先生方や園児たちの温かなご協力のもと、生徒たちは園児と一緒に遊びや活動を体験しました。最初は緊張していた生徒たちも、徐々に幼児に寄り添った行動ができるようになり、かけがえのない時間を過ごすことができました。 全5クラスの訪問を通じて、生徒たちは幼児や家庭とのかかわり方を学び、大きく成長する姿が見られました。この貴重な経験を、これからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。ご協力いただきましたつくし幼稚園の皆様には、心より感謝申し上げます。 |
[金旭中学校]
2024/11/20 20:50:04
|
11月20日(水)
急に寒くなり、体調を崩している生徒も増えています。冬は、自分の好きなことや、やってみたいことにじっくり取り組むのに最適な季節です。 「ケセラセラ」という言葉を知っていますか?最近では、Mrs. GREEN APPLEの楽曲として耳にすることが多いですが、この言葉はスペイン語が語源で、「なるようになる」という意味を持っています。楽曲の冒頭でも、「なるようになる」と自分に言い聞かせているように聞こえてきます。Mrs. GREEN APPLEのメンバーは、活動休止中に、楽器の演奏を一切やめてダンスという未経験のジャンルに挑戦し、新たなステップにつながったと話しています。一見関係がないことでも、結果的に自身を成長させるきっかけになることがあります。 努力が報われるとは限りませんが、どんな努力も無駄になることはありません。自分がやりたいと思うことだけでなく、一見関係がないと思うことにも挑戦してみてください。それが新たな可能性やチャンスを生むかもしれません。「ケセラセラ」と自分を励ましながら、一歩踏み出してみてはいかがでしょう。 写真は、学校祭のABC組の展示です。 |
















