本日の訪問者
1
累計
55,629
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
- 2025/11/05 子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞 (2025年10月21日)
- 2025/11/05 金旭中学校 津波防災の日
- 2025/11/04 金旭中学校 2学年進路説明会を実施しました
- 2025/11/04 金旭中学校 ユネスコ憲章記念日
- 2025/11/04 金旭中学校 平塚市中学校体育大会新人戦 陸上競技の部
[金旭中学校]
2025/05/01 7:42:33
|
5月1日(木)
新年度が始まり、子どもたちは新しい環境や人間関係の中で、日々さまざまな経験を重ねています。そんな中、朝の情報番組でも紹介されていた「復元力・予測力・妥協力」という3つの力が、今この時期に特に大切だと感じます。 復元力(レジリエンス)は、失敗や不安にぶつかったときに立ち直る力です。戸惑いや緊張の多いこの時期にこそ、前を向く力を育てる良い機会となります。 予測力は、これから起こることを考え、自分の行動を選び取る力。先を見通して動くことは、日々の生活に安定と安心をもたらします。新しい生活リズムの中で計画的に行動する姿勢が求められます。 妥協力は、他者と意見が異なるときに歩み寄り、より良い関係を築く力です。集団生活において、人間関係を円滑に保つためにも大切な姿勢です。 これらの3つの力は、学びの中だけでなく、日常の人との関わりを通して自然と育まれていきます。私たちは、子どもたち一人ひとりが安心して自分らしく成長できるよう、学校全体でこうした「生きる力」を支えていきたいと考えています。 | |
[金旭中学校]
2025/05/01 7:36:12
|
5月1日(木)
本日は、日本の伝統的な暦「雑節(ざっせつ)」の一つ、「八十八夜(はちじゅうはちや)」にあたります。これは春の始まりを告げる「立春」から数えて88日目の日で、農作業の始まりを知らせる重要な節目とされてきました。この日に摘まれた新茶は特に香り高く、古くから「八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きする」ともいわれています。日本各地の茶畑ではこの時期、鮮やかな緑の新芽が広がり、茶摘みの風景が見られます。自然のリズムとともに暮らす知恵が今も大切にされていることを、こうした風習から感じることができます。 さて、新年度が始まり1か月が経過し、子どもたちも少しずつ学校生活のリズムに慣れてきた頃かと思います。一方で、心身の疲れが出やすく、不安や不調を感じるお子さんも見られる時期でもあります。こうした時期こそ、家庭と学校が連携しながら、子どもたちが安心して過ごせるよう支えていきたいと考えております。5月の行事予定および学校給食献立予定表を添付いたします。ご家庭での生活リズムの調整や、お子さまの健康管理の参考としてぜひご活用ください。 |
[金旭中学校]
2025/04/30 9:44:21
|
4月30日(水)
平塚市では、いじめや不登校など、子どもたちのさまざまな悩みに早期対応するために、「平塚市子ども相談フォーム」を活用しています。生徒は、Chromebookに設定されたショートカットアイコン「そうだん」からアクセスし、自分の気持ちや困っていることを入力・送信することができます。送信内容は市教育委員会に届き、必要に応じて担任やスクールカウンセラーにつながる支援が行われます。 新年度が始まり1か月が経過しました。ゴールデンウイーク明けは、心身の疲れが出やすく、学校生活に不安を感じるお子さんが増える時期です。お子さまの様子に変化がある場合には、「平塚市子ども相談フォーム」の活用を促すなど、家庭での見守りにもご協力をお願いします。 ・フォーム利用は平日9:00〜17:00を原則とします。 ・長期休業中など学校閉庁期間中は利用停止となり、「24時間子どもSOSダイヤル」が案内されます。 ・匿名での利用やChromebook以外からのアクセスはできません。 ・不適切な利用(いたずら・なりすまし)は行わないよう、生徒には学校で指導しています。 子どもたちが安心して日々を過ごせるよう、学校・ご家庭・地域が連携しながら支援してまいります。 |
[金旭中学校]
2025/04/28 17:13:49
|
4月28日(月)
6校時、全クラスにて「学級総会」を実施いたしました。 この学級総会は、生徒会活動および各専門委員会の年間活動計画をクラス全体で確認し、意見を出し合う大切な機会として位置付けられており、生徒一人ひとりが学校づくりに主体的に関わる姿勢を養うことを目的としています。 学級委員による議長と書記を中心に、クラスルームに掲載された議案書や資料をもとに進行が行われました。各委員会の代表生徒による提案の後には、質疑応答や意見交換が行われました。 また、生徒会本部からは今年度の生徒会学校スローガン案が3つ提示され、スライドや動画を通じてその背景や想いが共有されました。生徒たちはワークシートを通じて自分の意見をまとめ、クラス内で意見交換を行いました。 今後は、5月9日(金)の生徒総会にて、提案された内容の最終議決が行われる予定です。本日の学級総会を通じて、より多くの生徒が主体性をもって学校生活に関わっていくことが期待されます。 |





