本日の訪問者
4
累計
49,316
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/07/09 金旭中学校 かながわ産品学校給食デー
- 2025/07/08 金旭中学校 社会科 計画訪問を実施しました
- 2025/07/08 平塚市からの回覧(令和7年7月)
- 2025/07/07 金旭中学校 七夕と小暑 〜季節のたより〜
- 2025/07/07 金旭中学校 第54回神奈川県中学校選抜剣道大会 出場報告
- 2025/07/05 金旭中学校 平塚市中学校総合体育大会
- 2025/07/04 金旭中学校 令和8年度神奈川県公立高等学校の入学者選抜募集案内
- 2025/07/03 金旭中学校 自分を大切にする 〜健康教育の取り組み〜
- 2025/07/02 金田公民館だより7月号
- 2025/07/02 金旭中学校 雷への対応と安全確保について
[金旭中学校]
2025/03/03 10:38:39
3月3日(月)
今日は3年生のスポーツ大会が開催されています。昨日の暖かさとは一転し、寒い雨が降る中ですが、体育館ではクラス対抗で熱い戦いが繰り広げられています。ドッジボールとバレーボールの競技が行われ、どのクラスも一生懸命にプレーしています。寒さを吹き飛ばすほどの熱気と応援が体育館内に広がっており、参加者全員が素晴らしいスポーツマンシップを見せています。最後まで頑張ってください! |
[金田公民館]
2025/03/01 19:43:06
[金旭中学校]
2025/02/28 8:12:45
2月28日(金)
<発表の流れ> 1.志願先の高校で配布されたプリントを確認 →合格発表サイトの「URL」と「パスワード」が記載されています。 2.サイトで受検番号とパスワードを入力して確認 →合否は9時〜18時の間に確認可能です。できるだけ早く確認してください。 <合格の場合> 指定された時間に高校窓口に行き、合格通知書等を受け取ります。持ち物は受検票(必須)、筆記用具、交通費(必要な人)、連絡用のお金です。制服を着用し、車や自転車での移動は避けてください。受け取った書類は、必ず保護者に確認してもらってください。 もし体調不良で行けない場合は、身分証明を持参の上、保護者が代理で受け取ることができます。事前に金旭中学校に電話連絡してください。 合格通知を受け取った後は、金旭中学校に登校し、報告後は速やかに下校します。16:00までに到着できない場合は、学校に電話連絡をお願いします。 <不合格の場合> すぐに金旭中学校に電話連絡してください。 併願校に合格している場合→保護者に併願校の入学手続きを進めてもらってください。公私立の二次募集受験はできません。 併願校がない場合→担任と進路確認の面談を行います。必ず電話で時間を設定してください。 受検した際の答案の写しは、自宅に簡易書留で送付されます。 |
金旭中学校 2学年「金旭タウンミーティング」プレゼンテーション
[金旭中学校]
2025/02/27 16:55:55
2月27日(木)
本日、6校時に2学年では「金旭タウンミーティング」に向けて、全グループのプレゼンテーションが行われました。生徒たちは各グループで地域の現状を分析し、課題に対する解決策を考え、具体的な提案をまとめました。自分たちの考えを整理し、地域にとって価値のある提案を生み出す過程で、発表準備にも一生懸命取り組み、プレゼンテーションスキルを着実に向上させました。 外部講師の方々には、これまでに提案内容の実現可能性や地域への影響について具体的なアドバイスをいただき、プレゼンテーションはさらに洗練されてきました。本日はグループ内審査が行われ、貴重な講評をいただきました。 最終発表会は3月19日(水)に実施され、各グループが自分たちのまちづくりの提案を代表として発表します。この発表会は地域の未来を形作るための重要な一歩となり、多くの地域の方々に来校していただく貴重な機会です。生徒たちの成長と地域とのつながりがさらに深まることを期待しています。 |
[金旭中学校]
2025/02/27 13:34:57
2月27日(木)
9月から始まった学校給食は、大きなトラブルもなく、順調に進んできました。温かい給食をお腹いっぱい食べることができることに、日々感謝の気持ちを持ちながら学校生活を送っています。 本日、3年生にとっては最後の給食となりました。本日のメニューは「ごはん、牛乳、さばの南蛮焼き、おでん」です。給食の時間には食育も行い、食事の大切さや栄養バランスについて学びました。義務教育最後の年に、給食を通して得たことが生徒たちにとって貴重な経験となったことを願っています。 また、3月の学校給食献立表を添付いたします。1・2年生の皆さんは、3月11日が最終日になります。残りの給食も栄養バランスを考えたメニューで、健康に気をつかいながら楽しんでいただければと思います。 |