かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    44
    累計
    55,368

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞 (2025年10月21日)

    [金田地区民生委員児童委員協議会]

    2025/11/05 14:23:54
    子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞

    子育て支援 どんぐり
    2025年10月21日
    金田公民館 2階ホール

    今年も人形劇を見に 11組24人の親子が来てくださいました。
    皆さん楽しんでました。

    お話は『3びきのこぶた』
    お母さんから自立を促された3びきのこぶたは、わらの家、木の家、レンガの家を建てます。
    腹をすかせたオオカミがやってきて、わらと木の家を吹き飛ばしました。
    しかし、レンガの家は吹き飛ばせず、煙突から忍び込もうとしますが、
    こぶた達はかまどで火をたき、オオカミは大やけどをして逃げていきました。
    3びきのこぶたは助け合いながらレンガの家で幸せに暮らします

    人形劇サークル「もこもこ」の皆さん、ありがとうございました。

    金田地区 民生委員児童委員協議会

    金旭中学校 津波防災の日

    [金旭中学校]

    2025/11/05 7:22:15

    📅11月5日
    本日11月5日は「津波防災の日」です。
    この日は、1854年の安政南海地震で起きた津波被害を教訓に制定されました。
    その背景には、多くの命を救ったとされる「稲むらの火」の逸話があります。

    和歌山県のある村で、津波の危険をいち早く察知した村の長が、収穫した稲わらに火をつけて避難の合図とし、村人を高台へ導いたという実話です。
    この出来事は、「自分の命だけでなく、周りの人の命も守るために行動することの大切さ」を私たちに教えてくれます。


    🛑 津波から命を守るために

    津波は、沖合では時速700〜800kmという高速で移動し、陸に近づくにつれて速度は落ちますが、その破壊力は非常に大きいといわれています。
    津波から命を守るために最も大切なのは、「迷わず、すぐに逃げること」です。

    • 強い揺れを感じたとき

    • 揺れが長く続いたとき

    このような場合は、ためらわず高台などの安全な場所へ避難しましょう。


    🏠 ご家庭での備えも大切に

    いざという時に備え、ご家庭でも「どのように避難するか」「どこで合流するか」などを話し合っておくことが、お子様の命を守る第一歩となります。

    本日は全国各地で、津波防災に関する訓練や啓発活動が行われています。
    この機会に、防災についてご家族で考える一日にしていただければ幸いです。


    私たち一人ひとりが「自分の命を守る力」を身につけ、災害に強い地域を築いていけるよう、今後も学校・家庭・地域が連携して取り組んでまいります。

    防災に関するご質問やご相談がありましたら、どうぞお気軽に学校までお問い合わせください。
    引き続き、子どもたちの安心・安全な学校生活のためにご理解とご協力をお願いいたします。

    金旭中学校 2学年進路説明会を実施しました

    [金旭中学校]

    2025/11/04 19:02:55

    📅 11月4日(火)

    本日15時30分より、本校体育館にて、2学年保護者の皆さまを対象とした進路説明会を開催いたしました。
    平日のご多用の中、多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。

    はじめに校長より、「進路選択は、ただ高校を選ぶことではなく、お子様が“なりたい自分”に向かって歩み出す第一歩である」「保護者として、先回りするのではなく、本人の思いや希望を尊重しながら、共に悩み、支える姿勢が大切である」とのメッセージを伝えました。

    続いて、学年主任からパワーポイントを用いて、進路に向けた今後の取り組みや具体的なスケジュールについて説明を行いました。

    現在2年生は、まさに将来について考え始める大切な時期に差し掛かっています。高校進学という進路選択はもちろん、「自分がどんな人になりたいか」「何を大切に生きていきたいか」といった問いに向き合う貴重な機会でもあります。

    説明会の中でもお伝えしたように、

    • 志望校の方向性はできるだけ早めに決め、親子でじっくりと対話を重ねること

    • 学校説明会やオープンスクールに参加し、実際の雰囲気を体感すること

    • 焦らず時間をかけて、親子が納得できる進路を選び取ること

    が大切です。

    進路に迷ったり、不安を感じたりしたときには、どうぞ遠慮なく学校へご相談ください。
    生徒一人ひとりの「なりたい」を応援するために、ご家庭と学校が一つのチームとなって、これからの一年間を全力でサポートしてまいります。

    本日はご参加いただき、誠にありがとうございました。

    金旭中学校 ユネスコ憲章記念日

    [金旭中学校]

    2025/11/04 8:30:10

    📅 11月4日(火)

    本日11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。
    1946年のこの日、ユネスコ(UNESCO:国際連合教育科学文化機関)が設立され、ユネスコ憲章が正式に発効しました。以来、この日は「平和と国際理解を考える日」として、世界各地で大切にされています。

    ユネスコ憲章の前文には、次のような言葉があります。

    「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
    平和のとりでを人の心の中に築かなければならない」

    この言葉は、知識・文化・教育を通じて、平和な社会を築くことの大切さを示しています。


    🌏 金旭中学校とユネスコの理念

    本校でも、ユネスコの理念を大切にしながら、日々の教育活動を進めています。

    • 道徳や学級活動を通して、人権・共生・平和について学ぶこと

    • SDGs(持続可能な開発目標)を意識した学習や活動

    • 異文化理解や多様性を尊重する態度の育成

    • 地域や社会に貢献しようとする心の育成

    これらの実践は、まさにユネスコが掲げる「平和のとりでを心の中に築く」ことにつながっています。


    🌱 これからの時代を生きる生徒たちへ

    これからの社会では、国や文化の違いを越えて協力し合う力が、ますます求められます。
    一人ひとりが「自分にできる平和」や「他者を思いやる心」を持ち、日々の生活の中で実践していくことが、未来をより良くする第一歩です。

    今日という日をきっかけに、ぜひご家庭でも「平和」「協力」「思いやり」といったテーマについて、お子さまと話し合ってみてください。

    金旭中学校はこれからも、生徒一人ひとりの心に平和と希望を育む教育を推進してまいります。
    保護者・地域の皆さまのご理解とご協力を、今後ともよろしくお願いいたします。

    金旭中学校 平塚市中学校体育大会新人戦 陸上競技の部

    [金旭中学校]

    2025/11/04 8:08:11

    📅 開催日:11月2日(日)
    📍 会場:レモンガススタジアム平塚

    平塚市中学校体育大会 新人戦 陸上競技の部が開催されました。
    当日は穏やかな気候に恵まれ、選手たちは集中して競技に臨むことができました。

    新チームとなった1・2年生の選手たちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、全力で競技に挑みました。自己ベストを更新する選手も多く、今後の成長がますます楽しみです。

    仲間の声援を力に、それぞれが自分の目標に向かって懸命に挑む姿はとても印象的でした。この大会で得た経験は、次の大会や日々の練習への大きな励みとなることでしょう。

    今後も金旭中学校陸上競技部のさらなる活躍にご期待ください。
    温かいご声援、ありがとうございました。


    [ 1 - 5 件 / 634 件中 ] NEXT >>