本日の訪問者
34
累計
51,234
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/08/08 金旭中学校 青少年読書感想文全国コンクール 課題図書のご紹介
- 2025/08/07 金旭中学校 立秋を迎えて
- 2025/08/06 金旭中学校 広島原爆忌に寄せて
- 2025/08/05 金旭中学校 平塚市教育講演会に参加します
- 2025/08/04 金旭中学校 校内研修会を実施しました
- 2025/08/03 金田地区盆踊り(8/2)の様子
- 2025/08/02 金旭中学校 神奈川県中学校総合体育大会 剣道女子団体戦
- 2025/08/02 金田地区盆踊りを開催します。
- 2025/08/02 金田公民館だより8月号
- 2025/08/01 金旭中学校 神奈川県中学校総合体育大会 剣道女子個人戦
金旭中学校 青少年読書感想文全国コンクール 課題図書のご紹介
[金旭中学校]
2025/08/08 7:36:08
8月8日(金)
今年度(第71回)の「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書が、図書室にそろっています。 中学校の部では、さまざまなテーマに触れながら、読みやすく、心に残る作品が選ばれています。 📘 中学校の部 課題図書(3冊) 『わたしは食べるのが下手』(天川栄人 著) 食べることに悩む中学生が主人公です。給食恐怖症や摂食障害という繊細なテーマを扱いながら、周囲との関わりを通して成長していく姿が描かれています。 『スラムに水は流れない』(ヴァルシャ・バジャージ 著/村上利佳 訳) インド・ムンバイのスラムを舞台に、水不足という現実に立ち向かう少女の奮闘と成長が描かれた、社会的なテーマを含んだ感動作です。 『鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者』(竹内紘子 著) 明治から昭和にかけて活躍した女性人類学者・鳥居きみ子さんの生涯を通じて、「学ぶこと」「働くこと」そして「家族とのかかわり」について考えることができる伝記です。 ✨ 中学生へのおすすめポイント 中学生の皆さんにとって身近なテーマや、これからの進路・生き方を考えるヒントになる内容がそろっています。読書感想文の題材としてはもちろん、日常生活の中でも新たな「気づき」や「発見」が得られる一冊に出会えるかもしれません。 📖 図書室では、これらの課題図書を特設コーナーで紹介中です。ぜひ手に取って読んでみてください。 |
[金旭中学校]
2025/08/07 7:38:19
8月7日(木)
本日は「立秋」です。暦の上では今日から秋が始まり、季節のうえでは「残暑」の時期に入ります。まだまだ厳しい暑さが続いていますが、空の色や風の感触、日暮れの時間などに、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。 とはいえ、暑さによる疲れが出やすい時期でもあります。どうぞ健康に気をつけて、無理のない生活を心がけてください。 また、夏休みも折り返し地点を過ぎました。これまでの経験や学びをふり返りながら、心と身体の準備を整える大切な時期です。読書や自然とのふれあいを通して、心を豊かにする時間を意識的に持っていただければと思います。 最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 残暑お見舞い申し上げます。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 |
[金旭中学校]
2025/08/06 7:44:06
8月6日(水)
本日、8月6日は広島原爆忌です。1945年のこの日、午前8時15分、広島に世界で初めて原子爆弾が投下され、およそ14万人の尊い命が失われたとされています。 あの日から、今年でちょうど80年が経ちました。今もなお、放射線の影響に苦しむ方々がいます。また、家族や故郷、大切な日常を奪われた多くの人々の悲しみは、決して過去のものではありません。 戦争の悲惨さ、命の尊さ、そして平和のありがたさをあらためて心に刻む日として、全国で黙とうが行われます。どうかこの機会に、「平和とは何か」「今、私たちにできることは何か」について、それぞれが考える時間をもってみてください。 平和は、ただ願うだけでは実現しません。思いやりの心や、違いを認め合う力を持つことが、平和な社会への第一歩です。 これからの時代を生きる中学生の皆さんが、過去の出来事を学び、命と向き合い、未来への希望を持てるような学びを、これからも大切にしていきたいと思います。 |
[金旭中学校]
2025/08/05 11:54:36
8月5日(火)
午前中は、採点支援システム「百問繚乱」に関する校内研修会を実施し、午後からは、市内教職員を対象とした「平塚市教育講演会」がオンラインにて開催されます。 本校からも教職員が参加し、教育実践に対する学びをさらに深めてまいります。 今年度は、教育実践研究家・菊池省三先生を講師としてお迎えし、「子どもを育てる言葉かけ 〜『菊池学級』の事実と全国の実践を中心に〜」をテーマにご講話いただきます。 子どもたちの可能性を引き出し、より良い学びへとつなげるための「言葉の力」、そして日々の教育現場で生かせる具体的な視点を学ぶことができる、大変貴重な機会となります。 今後も教職員一同、日々の実践を振り返りながら学びを深め、子どもたち一人ひとりの成長にしっかりと向き合ってまいります。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
[金旭中学校]
2025/08/04 15:24:08
8月4日(月)
本日、夏季休業期間中の研修の一環として、校内研修会を実施しました。 本年度は、教育評価総合研究所 代表理事・鈴木秀幸先生を講師としてお招きし、「各教科における主体的に取り組む態度の見取り方について」をテーマにご講話いただきました。 講話では、評価に関する課題について、理論と実践の両面からの示唆に富んだお話を頂戴しました。 教職員一人ひとりが、「学びに向かう力」をいかに丁寧に捉え、適切に評価・支援していくかを改めて考える、非常に貴重な時間となりました。 今回の学びを、今後の教育活動にしっかりと生かし、生徒一人ひとりのより良い成長につなげてまいります。 |
[ 1 - 5 件 / 709 件中 ] NEXT >>