本日の訪問者
4
累計
960,551
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/10/14 R7金目小学校 校長室だより 8号
- 2025/10/11 見守り新鮮情報 第523号
- 2025/10/09 金目の寺子屋(8月-1)を開催しました!
- 2025/10/07 認知症サポーター養成講座
- 2025/10/07 人生バラ色通信 2025年9月
- 2025/10/06 金目エコミュージアムが「ミニ展示コーナー」を開設しました!
- 2025/10/06 【北金目神社】神社山林草刈り作業協力のお願い
- 2025/10/06 平塚西部福祉会館だより 2025年10・11・12月号
- 2025/10/05 子育て支援「すくすくっこ」活動報告(9月)
- 2025/10/05 金目公民館だより(令和7年10月号)
[みずほ小学校]
2025/06/12 13:57:18
保護者ならびに地域の皆様
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。 5月28日(水)に第1回みずほ小学校運営協議会を開催いたしました。会議録を添付いたします。添付ファイルをご覧ください。 |
2025/06/12 9:34:27
「自然学級たより」第68号 2頁 詳細は以下のPDFをご覧ください。 |
2025/06/11 11:46:18
[防犯協会金目支部]
2025/06/09 19:11:02
思わぬ大事故も!刈払作業は細心の注意を払って <事例1> 自宅の裏山で刈払機を使用していた。斜面でバランスを崩し誤って刈払機が右大腿部(右の太もも)に当たった。右大腿部に長さ30センチの切創。(70歳代) <事例2> 刈払機に挟まった草をエンジンは切らずに取ろうとしたところ、刃が動いて左指趾(左手足の指)を切ってしまった。(60歳代) 詳細は以下のPDFをご覧ください。 |
2025/06/08 10:26:48
≪金目の自然≫ 2世のジャコアゲハが今季初羽化 6月6日午後、2世のジャコアゲハが初めて今季初羽化しました。 この日羽化したジャコウアゲハは、親が蛹で冬を越して4月に羽化し、交尾後に庭のウマノスズクサに産み付けた卵が成蝶になったものです。したがって、この羽化した蝶は今季の2世のジャコウアゲハとなります。 2世のジャコウアゲハの羽化は通常は5月半ば頃になりますが、今年は順調に育っていた3齢〜終齢幼虫が突然、1日にして姿を消してしまいました。恐らく、野鳥に食べられたのではないかと思われます(この時期、家の近くでは多くの野鳥が子育て中です)。 今回羽化したジャコウアゲハは、孵化間もない幼虫のため野鳥に見つからずに運よく終齢幼虫まで育ち、さらにウッドデッキの柱で蛹になったために家人に発見されて、鳥よけ防止のために蛹全体を透明のプラスチック製のコップで覆って保護されました。このことで無事に羽化できたと思われます。 なお、 羽化した蝶は雌で、午後5時半過ぎには飛び去っていました。 野鳥からの被害を避けるため、その後、葉裏に産み付けられていた卵や4齢に満たない幼虫を集めて、鉢植えのウマノススクサと一緒に網の籠に入れて育てることになりました(現在、籠の中で個体数は少ないですが、無事に成長して前蛹、蛹となっています)。(Y.Y) |