本日の訪問者
59
累計
943,089
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/04/19 広川自治会だより 第17号を発行しました!
- 2025/04/17 ≪金目の蝶≫ ジャコウアゲハが卵を産み付けました!
- 2025/04/16 「でこぼこ in 金目」(4月)を開催しました!
- 2025/04/12 ≪金目のゲンジボタル≫ 「土まゆ」は雑菌の侵入防いだお部屋
- 2025/04/12 見守り新鮮情報 第508号
- 2025/04/10 ≪金目の自然≫ 田んぼや畦道の野草の花(4月編)
- 2025/04/08 ≪金目の自然≫ 植木鉢に取り付いたジャコウアゲハが羽化
- 2025/04/07 R7金目小学校 校長室だより 1号
- 2025/04/07 大久保自治会回覧物
- 2025/04/06 ホタル幼虫が上陸して「土まゆ」を作り始めました!
[広川自治会]
2025/04/19 12:10:20
「広川自治会だより」第17号
記事内容 1頁 総会の全議案可決、今年度事業スタート 2頁 今年度の主な事業(予定) 団体紹介 広川子ども会育成会 3頁 風物詩(1) 年越し初詣 風物詩(2) どんど焼き 風物詩(3) 広川八幡神社例大祭 4頁 ・防災行政無線が移設されました ・広川水門付近に解説板設置! ・防災訓練の実施! ・防犯パトロール実施 ・募金結果 年末助け合い運動(12月) ・お知らせ 組長・各種団体顔合わせ(4/26) まちぐるみ大清掃(5/25) 『猪俣弥八とその生涯』が刊行されました! 以上 詳細は以下のPDFをご覧ください。 |
2025/04/17 8:51:08
2025/04/16 11:44:38
「でこぼこ in 金目」(4月)を開催! 「でこぼこ in 金目」(4月)を4月14日(月)に開催しました。 この日はみんなで散歩に行く日です。心配していた雨も夜明け前には止み、10時には素晴らしい散歩日和となりました。 さあぁ みんな 張り切って出発! 桜吹雪の中、いろんな花が花盛で楽しく五領ヶ台公園に到着。甘酒で一服。とってもいいリフレッシュが出来ました。 来月は5月4日開催の「わかば祭り」にフリーマーケットで参加します。いつもの「でこぼこ」はお休みですので、次回は6月9日(月)10時から広川自治会館で開催します。(Yo.Y) |
2025/04/12 21:10:41
≪金目のゲンジボタル≫ 「土まゆ」は雑菌の侵入防いだお部屋 室内の上陸観察容器では、4月5日に上陸した幼虫が土まゆを作って、その中に入っている姿を4月5日に確認し、6日に報告しました。 それから8日間が過ぎましたが、まだ「土まゆ」の中で幼虫のままでいます。この土まゆのある場所は左端写真の中で「1」と記された小石の下になります。(中写真は4月5日撮影、右写真は4月12日撮影の土まゆの中の幼虫) この幼虫の成長の観察と写真を撮るために、その都度、上の小石を取り除き(まゆの一部を破壊)、撮影後には蓋をするように再び元に位置に戻して土まゆの幼虫(後の蛹)の成長をお伝えしていきます。 ところで、土まゆの一部を壊して観察するということは、中に入っている幼虫の命を脅かす行為になります。 幼虫が作った土まゆの内部は雑菌の侵入防いだお部屋です。人間が観察するために開けた穴から地中や空中にいる雑菌が入り込み、その雑菌によって幼虫や蛹(後で蛹となる)の体が侵されて死に至らしめることもあります。幼虫の時であれば、壊された小さい穴は再び自らの力で修復できます。しかし、蛹の場合は破壊されたら自ら修復できません。 よって、筆者は幼虫の気持ちになって慎重に行動しいていることをご理解していただければ有難いです。(ふぁいあ ふらい) |
[防犯協会金目支部]
2025/04/12 14:46:42
気をつけて!不安をあおる分電盤の点検商法 電話がかかってきて分電盤の点検を勧められ了承したところ、業者が来訪した。分電盤を点検してすぐに「これは古いのですぐに交換しなければ漏電して火事になる」と言われた。今までトラブルはなかったものの、何十年も交換していなかったため、信用して約15万円の交換工事の契約を結び、前金を支払った。しかし、後からよく考えると高額ではないかと思う。工事を中止してほしい。(80歳代) 詳細は以下のPDFをご覧ください。 |
[ 1 - 5 件 / 6415 件中 ] NEXT >>