地域の紹介
本協議会は、市内の自治会(町内会)並びに地区連合会の会長をもって組織され、年1回の総会、月1回の地区連合会長による役員会を開催して、各連合会との意見交換、情報交換等により、自治会活動や地域の活性化を推進し、併せて行政との連絡調整役として市政の発展に寄与しています。

■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/03/27 令和6年度 平自連「3月定例役員会」
- 2025/03/18 平自連文庫(R7.3.18更新)
- 2025/03/17 4月の一部自治会回覧物
- 2025/03/17 4月の全自治会回覧物
- 2025/02/27 令和6年度 平自連「2月定例役員会」
- 2025/02/20 3月の一部自治会回覧物
- 2025/02/20 3月の全自治会回覧物
- 2025/01/23 令和6年度 平自連「1月定例役員会」
- 2025/01/21 2月の全自治会回覧物
- 2024/12/19 令和6年度 平自連「12月定例役員会」
[定例役員会]
令和6年度 平自連「6月定例役員会」
令和6年6月26日(水)16:00〜 市役所本館6階619会議室 平塚市自会連絡協議会定例役員会を開催しました。 1 会長あいさつ 2 役員からの報告事項 ・広報部会「平自連だより第107号」(別紙) 3 議題 (1)市理事者及び部長との意見交換会(資料1) (2)「盆踊り・夏まつり」開催日程調査結果について (6月21日現在)(資料2) (3)令和6年度平自連選出各種委員について(資料3) (4)令和6年度自治会(町内会)「ごみ当番」調査について(別紙) 4 その他 (1)協働推進課からのお知らせ ア 新旧役員意見交換会会計報告(資料4) イ 令和7年度自治会館等の整備計画について(資料5) ウ チャリティーコンサートのご案内(別紙) (2)各地域(市)からの配布物 ・令和6年度5月定例役員会会議録 (3)その他(情報交換等) |
平塚市内地域の「盆踊り・夏まつり」日程(令和6年7〜)R6.6.21現在
[スケジュール]
市内で開催が予定されている「盆踊り」や「夏まつり」の日程をお知らせします。(期間は令和6年7月〜自治会主体で開催しているものに限ります。)
|
[回覧]
7月の全自治会回覧物は次のとおりです。 紙媒体でも自治会長に同様のものをお送りしています。 メールやLINE等での回覧にご利用ください。 ●全自治会回覧物 |
[各種様式]
自治会(町内会)にとって、規約(会則)とは組織運営及び活動の基本となる取り決めであり、必要不可欠なものです。会員の総意が得られ、地域の実情に合った規約(会則)を整備することが必要です。
また、自治会館等の集会所を保有している自治会(町内会)は、集会所の運営規約を別途定めておく必要があります。自治会員の共有の財産であり、地域のコミュニティづくりに欠かせない場所であるため、使用の許認可や遵守事項等の細かいルールをここに表記しておきましょう。 一般的な規約(会則)及び事業計画、収支決算書等の例は次のとおりです。 |
[加入促進]
3年間に渡って実施してきた平塚市と湘南NPOサポートセンターの協働事業「社会環境の変化に対応した地域活動の仕組み支援事業」(R3〜R5) その集大成として、この度『ひらつか地域活動の仕組みづくりnote』を発行いたしました。 ひらつか地域活動の仕組みづくりnoteとは? 私たちが住む平塚市の人口は2010年代後半から減少しはじめ、世帯あたりの人員が減る核家族化が進み、本格的な高齢化が進む中で後期高齢者も増加しています。そこへコロナ禍により、これまで行われてきた地域の活動や行事などの自粛を余儀なくされたことで、地域活動の意義や地域のつながりを再考するきっかけとなりました。 そこで、地域の人たちがこれからの時代を見据えつつ、自分たちの地域・まちの在り方を共に考え、共に行動し、安全・安心、健康・元気につながる様々な活動に取り組むヒントになるように「ひらつか地域活動の仕組みづくりnote」を作成しました。 掲載内容 これからの地域活動のポイント 新しい仕組みづくりへのチャレンジ紹介 これからの仕組みづくりの5つのヒント 地域活動の仕組みづくりヒント事例 |