本日の訪問者
5
累計
49,966

地域の紹介


年頭のご挨拶
富士見地区町内会連合会 
           会長 杉山 純   
 明けましておめでとうございます。
 令和7年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように願っています。
 富士見地区の地域情報局は令和3年11月に
開局し、公民館、各町内会・自治会をはじめ
小・中学校、各団体の皆さまにさまざまな情報、出来事を投稿(発信)していただいています。内容は、パソコン・スマートフォンで確認(閲覧)できます。
開局より3年が過ぎ、昨年末には累計で3万6千人の方が閲覧しています。
 投稿された写真、記事を読ませて頂くと、時々の楽しい行事、努力しているようす、活動の内容がよく分ります。
定期的に投稿して下さる皆さまは、これから引き続きお願いいたします。また、まだ投稿をしたことがない皆さま、開局当時に投稿頂き、しばらくお休みしている皆さまは、ぜひ投稿をお願いいたします。
閲覧してもらい、富士見地区のどこで何が行われているかを知ることができ、参考になる事も沢山有ります。富士見地区の良さを分ってもらえると思います。
その為には、全ての団体に投稿していただき、多くの方に閲覧してもらう事だと思っています。
投稿しやすいように、閲覧して貰えるように町連からも広報して参ります。
 これからも、皆さまのご協力よろしくお願いいたします。

投稿記事を検索

<< 2025 / 10 >>
             



1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
月 

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
 

読者登録

メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

リンク

事務局専用ページ

豊原町ふれあいまつり その2 太鼓のたたきあい

[その他]

2025/08/05 20:20:18
翌日、8月3日(日)には、太鼓の競演に豊原町も参加し、四十瀬川公園と富士見小学校で太鼓を披露しました。何度もリハーサルを重ね、子どもたちみんなでお互いの様子を見ながら呼吸を合わせて太鼓を叩きました。暑かったですが、子どもたちの笑顔が最高でした!!
ふれあいまつりに携わって下さった町内の皆様、太鼓の先生方、サポートしてくれた保護者の皆様のおかげで、夏休みの楽しい思い出ができました。心より感謝申し上げます。

豊原町ふれあいまつり その1

[その他]

2025/08/05 20:17:07

8月2日(土)、豊原町内会ふれあいまつりが富士見小学校北門駐車場にて行われました。
かき氷、綿あめ、焼き鳥、よく冷えたジュース、おもちゃすくい、輪投げコーナーなど、子どもが喜ぶコーナーが盛りだくさんでした。休憩場所も準備したため、大人も子どもも食べたり、遊んだり、おしゃべりしたりして、ゆっくりとお祭りを楽しみました。
また、山車を2回巡行し、町内に子どもたちの力強い太鼓の音が響きました。たくさんの声援を頂きありがとうございました。

富士見太鼓祭り

[富士見太鼓連]

2025/08/05 18:34:08

台風どころか満天の青空の中、今年も富士見太鼓祭りが盛大に行われました。
まず四十瀬川公園で競演と叩き合いを行いました。
その後8台の山車は一路富士見小学校へと向かいます。
富士見小学校では校長先生と教頭先生がお出迎え。
温かいお言葉をいただきました。
富士見小学校では競演、叩き合いの他、風凛の舞台で一番最後に演じている「風凛流し」を今年初めて富士見太鼓連で演奏。
跳ね子達も暑さに負けず、元気に踊ってくれました。
富士見での演奏を終えて山車は各町内に分かれて午前中で終了しました。
しかし中学生以上の子供達は、午前中には小学生が多く、なかなか叩く事が出来ないので、午後から賛同いただいた町内の山車に分散して思う存分叩いていました。
楽しかったかな?
また来年も宜しくお願いします‼️







太鼓の競演 前日

[富士見太鼓連]

2025/08/05 18:07:46
集まる山車
こちらもこども
頑張るこども
止まらない大人
 うだるような暑さの中、2日の朝からそれぞれの町内会では、山車を組み上げて太鼓を締め上げる、その時点でみんな汗びっしょり、Tシャツを変えると一日分の体力を使い果たした気分。ところがお祭りは、まだ始まってもいない、今日と明日の暑さにみんな耐えられるだろうかと、先を憂いている暇もなく集まってくる子ども達、この日のために今迄、練習して来たのだから、どの顔を見ても嬉しそう、期待に満ちている、憂いなど微塵もない、我々大人も先の心配などしている場合ではない事に気づかされる。直ぐに子ども達と太鼓の響きと一緒に町内の山車巡行、途中他の町内会の山車と出会うと、どっちの山車が威勢が良いかと勝負の始まり、見ている大人も熱くなる、そのうち子供をどかせて自ら太鼓を打ち鳴らす、次第にまた別の町内山車も合流、気付けばずらりと並んだ山車5台
これが太鼓祭りのあるべき姿、明日も頑張ろう!

<< BACK [ 16 - 20 件 / 190 件中 ] NEXT >>