本日の訪問者
8
累計
48,422
地域の紹介
年頭のご挨拶
富士見地区町内会連合会
会長 杉山 純
明けましておめでとうございます。
令和7年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように願っています。
富士見地区の地域情報局は令和3年11月に
開局し、公民館、各町内会・自治会をはじめ
小・中学校、各団体の皆さまにさまざまな情報、出来事を投稿(発信)していただいています。内容は、パソコン・スマートフォンで確認(閲覧)できます。
開局より3年が過ぎ、昨年末には累計で3万6千人の方が閲覧しています。
投稿された写真、記事を読ませて頂くと、時々の楽しい行事、努力しているようす、活動の内容がよく分ります。
定期的に投稿して下さる皆さまは、これから引き続きお願いいたします。また、まだ投稿をしたことがない皆さま、開局当時に投稿頂き、しばらくお休みしている皆さまは、ぜひ投稿をお願いいたします。
閲覧してもらい、富士見地区のどこで何が行われているかを知ることができ、参考になる事も沢山有ります。富士見地区の良さを分ってもらえると思います。
その為には、全ての団体に投稿していただき、多くの方に閲覧してもらう事だと思っています。
投稿しやすいように、閲覧して貰えるように町連からも広報して参ります。
これからも、皆さまのご協力よろしくお願いいたします。
富士見地区町内会連合会
会長 杉山 純
明けましておめでとうございます。
令和7年が皆さまにとって素晴らしい年になりますように願っています。
富士見地区の地域情報局は令和3年11月に
開局し、公民館、各町内会・自治会をはじめ
小・中学校、各団体の皆さまにさまざまな情報、出来事を投稿(発信)していただいています。内容は、パソコン・スマートフォンで確認(閲覧)できます。
開局より3年が過ぎ、昨年末には累計で3万6千人の方が閲覧しています。
投稿された写真、記事を読ませて頂くと、時々の楽しい行事、努力しているようす、活動の内容がよく分ります。
定期的に投稿して下さる皆さまは、これから引き続きお願いいたします。また、まだ投稿をしたことがない皆さま、開局当時に投稿頂き、しばらくお休みしている皆さまは、ぜひ投稿をお願いいたします。
閲覧してもらい、富士見地区のどこで何が行われているかを知ることができ、参考になる事も沢山有ります。富士見地区の良さを分ってもらえると思います。
その為には、全ての団体に投稿していただき、多くの方に閲覧してもらう事だと思っています。
投稿しやすいように、閲覧して貰えるように町連からも広報して参ります。
これからも、皆さまのご協力よろしくお願いいたします。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/08/18 あかちゃんフェスタを開催します!
- 2025/08/07 第2回 平塚市立春日野中学校 学校運営協議会の開催
- 2025/08/07 公民館で勉強しよう!
- 2025/08/07 【富士見公民館】公民館だより8月号を発行しました
- 2025/08/05 豊原町ふれあいまつり その2 太鼓のたたきあい
- 2025/08/05 豊原町ふれあいまつり その1
- 2025/08/05 富士見太鼓祭り
- 2025/08/05 太鼓の競演 前日
- 2025/08/03 西仲町盆踊り大会2
- 2025/08/03 西仲町盆踊り大会1
[富士見太鼓連]
2023/08/06 6:59:41
2023/07/31 9:51:00
2023/07/26 22:53:54
富士見地区町連会長退任にあたり 稲毛 文雄平成24年度より連合会長として就任して以来、富士見地区を盛り上げるべく努力したが成果もなく今日に至ってしまいました。 令和3年10月に平塚市内で最後となってしまったちいき情報局「安心、安全なまち富士見」を設立して、まもなく3年になろうとしています。この間各種団体からの情報提供により今日に至っています。取り分け小学校からの情報が多く寄せられている様です。 現在ちいき情報局へのアクセス件数は、18,036件にのぼっております。 PCに優れた方が居ることが何よりです。これからも益々の発展を願って、退任のごあいさつといたします。 |
2023/07/26 22:36:56
富士見地区町内会連合会 会長就任挨拶 三区町内会 会長 杉山 純5月12日の富士見地区町内会連合会の総会で承認いただき、会長に就任する事となりました。 稲毛前諏訪町会長は町連会長を11年、また夛田前四区会長は町連副会長として8年と長く会を運営されて来られました。その二人が同時に退任され、その後を引き継ぐことに大きなプレッシャを感じています。 三区町内会は、会員百四十軒で三百数十人、小学生11名・中学生5名の小さな町内です。これまで各団体から要請された人数確保が至難で対応することができなかったり、町内対抗の催しに参加者募集が困難で不参加であったりの町内会長が町連会長でよいのか、足を引っ張るだけではないかと日々自問しています。 ここ数年コロナにより色々な催しが中止になったり、人数制限が行われたりで地域の交流が少なくなり、コミュニケーション不足や連帯感も薄らいでいるように思います。 5月より、コロナも5類に分類されたことでマスクの着用は緩和され、イベントでの声出し応援も出来るようになり、日常がもどりつつあります。 富士見地区でも、今年度は4年ぶりとなる多くの催しが人数制限なしで復活する予定です。4年のブランクを埋めるのは簡単なことではないと思いますが、経験のある各町内会のみなさまや、諸団体のみなさまと助け合い、協力し、連携を深め、町連のスローガンである「富士見地区を明るく住み良い町」を目指し、子どもから高齢者まで地域のみなさまの福祉、防災、青少年健全育成など、これからも各方面の皆さまにご指導いただき、微力ながら会長職を務めたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 |