本日の訪問者
6
累計
195,674
地域の紹介
旭北地区は、根坂間、河内、徳延、纒、公所、日向岡の6地区からなっています。
世帯数は9,759世帯、人口は21,900名(男10,889名、女11,011名)です[2025年4月1日現在]。
旭地区(旭村)は昭和29年に他地区に先駆けて、平塚市と合併。それを境いに今まで田園風景の広がっていた農村地域に、近代化が急速に進みはじめ、今まで田や畑だった所が、宅地化され、住宅地にと変わっていきました。
昭和40年代から工事に取りかかった平塚大橋も開通し、それにより道路網も整備され、バス路線も急速に増えました。また、高村団地、山下団地、日向岡の住宅開発、それに近代的な商店街の形成という画期的な発展は、農村風景から住宅地域へと、さらに大きく変貌しました。
学校も1小学校・1中学校から、小学校4校、中学校3校に増加し、公民館も南北二つに分かれ、昭和58年、旭北公民館が新設・発足し、平成元年には自治会連合会も二つに分かれて活動を開始し現在に至っています。
世帯数は9,759世帯、人口は21,900名(男10,889名、女11,011名)です[2025年4月1日現在]。
旭地区(旭村)は昭和29年に他地区に先駆けて、平塚市と合併。それを境いに今まで田園風景の広がっていた農村地域に、近代化が急速に進みはじめ、今まで田や畑だった所が、宅地化され、住宅地にと変わっていきました。
昭和40年代から工事に取りかかった平塚大橋も開通し、それにより道路網も整備され、バス路線も急速に増えました。また、高村団地、山下団地、日向岡の住宅開発、それに近代的な商店街の形成という画期的な発展は、農村風景から住宅地域へと、さらに大きく変貌しました。
学校も1小学校・1中学校から、小学校4校、中学校3校に増加し、公民館も南北二つに分かれ、昭和58年、旭北公民館が新設・発足し、平成元年には自治会連合会も二つに分かれて活動を開始し現在に至っています。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/10/25 【徳延自治会】 自治会バス旅行のおさそい!
- 2025/10/24 インフルエンザと新型コロナの動向(10/24版)
- 2025/10/23 10月度自治会回覧-3 シャトルバスを再編 ルートや運賃等を変更
- 2025/10/19 10月度自治会回覧-2 住居表示に関する大切なお知らせ 第10号
- 2025/10/15 公所自治会 敬老会
- 2025/10/15 NITE製品安全センターからの情報 「電子レンジ、IHこんろの事故」
- 2025/10/10 R7年度 第72回旭北地区レクリエーション大会
- 2025/10/10 R7年度 第37回軟式野球大会 結果
- 2025/10/09 見守り新鮮情報 第523号
- 2025/10/09 旭北福祉村だより 57号
NITE製品安全センターからの情報 「災害時に活躍する製品での事故」
2025/09/22 22:32:30
|
【PSマガジンvol.485】9月22日号「災害時に活躍する製品での事故」
○過去に発生した事故情報、リコール情報を確認する。 事故の中には、リコールが開始された後に発生したものもあります。お持ちの製品がリコール対象になっていないか今一度ご確認ください。毎号でご案内している 「NITE SAFE-Lite」 で、リコール情報を検索できます。ぜひご活用ください。 https://safe-lite.nite.go.jp/ 消費者庁のリコール情報検索サイトでも確認できます。 https://www.recall.caa.go.jp/ もしリコールの対象となっている製品をお持ちの場合は、不具合が生じていなくても直ちに使用を中止し、お買い求めの販売店や製造・輸入事業者に相談をしてください。そのまま使い続けないようにしてください。 ■NITE では、8月28日に注意喚起として『備えただけでは、憂いあり〜ライフライン停止時に活躍する製品で気を付けるポイント〜』をプレスリリースしています。今回ご紹介した事故の詳しい分析結果のほかにも、カセットボンベの所有状況に関する一般消費者へのアンケート調査などについてもご紹介しています。併せてぜひご覧ください。 https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2025fy/prs250828.html ■新作映像資料 カセットボンベ「3.経年劣化によるガス漏れ」 https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/20250828.html |












