本日の訪問者
45
累計
187,309
地域の紹介
旭北地区は、根坂間、河内、徳延、纒、公所、日向岡の6地区からなっています。
世帯数は9,575世帯、人口は21,844名(男10,871名、女10,973名)です[2024年4月1日現在]。
旭地区(旭村)は昭和29年に他地区に先駆けて、平塚市と合併。それを境いに今まで田園風景の広がっていた農村地域に、近代化が急速に進みはじめ、今まで田や畑だった所が、宅地化され、住宅地にと変わっていきました。
昭和40年代から工事に取りかかった平塚大橋も開通し、それにより道路網も整備され、バス路線も急速に増えました。また、高村団地、山下団地、日向岡の住宅開発、それに近代的な商店街の形成という画期的な発展は、農村風景から住宅地域へと、さらに大きく変貌しました。
学校も1小学校・1中学校から、小学校4校、中学校3校に増加し、公民館も南北二つに分かれ、昭和58年、旭北公民館が新設・発足し、平成元年には自治会連合会も二つに分かれて活動を開始し現在に至っています。
世帯数は9,575世帯、人口は21,844名(男10,871名、女10,973名)です[2024年4月1日現在]。
旭地区(旭村)は昭和29年に他地区に先駆けて、平塚市と合併。それを境いに今まで田園風景の広がっていた農村地域に、近代化が急速に進みはじめ、今まで田や畑だった所が、宅地化され、住宅地にと変わっていきました。
昭和40年代から工事に取りかかった平塚大橋も開通し、それにより道路網も整備され、バス路線も急速に増えました。また、高村団地、山下団地、日向岡の住宅開発、それに近代的な商店街の形成という画期的な発展は、農村風景から住宅地域へと、さらに大きく変貌しました。
学校も1小学校・1中学校から、小学校4校、中学校3校に増加し、公民館も南北二つに分かれ、昭和58年、旭北公民館が新設・発足し、平成元年には自治会連合会も二つに分かれて活動を開始し現在に至っています。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/04/23 NITE製品安全センターからの情報 「照明器具のランプ交換による事故」
- 2025/04/22 くすのきだより 旭小学校 学校だより R7.4.22
- 2025/04/20 注意警戒情報160号
- 2025/04/20 子ども・若者サポート情報220号
- 2025/04/19 インフルエンザと新型コロナの動向(4/18版)
- 2025/04/17 まとい自治会 防災訓練 5月11日
- 2025/04/16 体振だより 第95号
- 2025/04/16 松延小学校 学校だより「まつのぶ」 令和7年度 第1号
- 2025/04/16 まとい自治会だより 4月臨時号
- 2025/04/16 松延小学校 神奈川の教員の働き方改革加速化宣言
NITE製品安全センターからの情報 「照明器具のランプ交換による事故」
2025/04/23 9:52:50
【PSマガジンvol.475】4月22日号「照明器具のランプ交換による事故」
詳しい情報は、「一般社団法人日本照明工業会 LED照明ナビ」をご参照ください。 ■NITEでは、3月27日に注意喚起として『 さらば蛍光灯、ようこそLED 〜でもランプ交換 ミスると事故に〜 』をプレスリリースしています。 今回ご紹介したランプ交換事故の詳しい分析結果のほかに、LED照明への変更作業に関する情報、「水銀に関する水俣条約」についての情報などを掲載しています。ぜひご覧ください。 ■新作映像資料 照明器具「5.蛍光ランプをLEDランプに交換する際の3つのポイント」 |
2025/04/19 15:48:28
|
[ 1 - 5 件 / 1774 件中 ] NEXT >>