本日の訪問者
2
累計
134,346
地域の紹介
八幡地区はJR平塚駅の北側に位置し、県合同庁舎、また東西に工業地帯を抱えています。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
この地区は、東八幡1〜5丁目、西八幡1〜4丁目の地域が、旧名称の字名で8単一自治会から構成されています。
また、戦前から地域を鎮守する八坂神社が鎮座しています。
世帯数は3,948、人口は8,387人です。
自治会加入世帯は2,564件で65%の加入率です。
投稿記事の分類
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/27 八幡小学校 正門の松の剪定作業
- 2025/11/25 八幡小学校 遠足(1年)
- 2025/11/21 八幡小学校 霜月二十日の晩
- 2025/11/20 八幡小学校 はだしの庭
- 2025/11/19 八幡小学校 総合的な学習の時間「ごみ学級」(4年)
- 2025/11/18 八幡小学校 ふれあい給食・農業(4年)
- 2025/11/15 八幡小学校 学習参観・ふれあいフェスティバル
- 2025/11/14 八幡小学校 校長室の窓から9
- 2025/11/13 八幡小学校 なかよし給食
- 2025/11/12 八幡小学校 全校朝会
[八幡小学校]
2025/11/27 18:34:32
|
昨日と今日の2日間で、正門にある大きな松の木の剪定をしていただきました。
八幡小学校の樹木は、開校以来、地域の方々が持ち寄って植えたものが多くあると聞きます。特に、正門の立派な松は八幡小学校のシンボル的存在です。 剪定をしてくださるのは、地域にお住いの安達さん、平野さんです。 慣れた手つきで手際よく剪定されていましたが、それでも2日がかりの大変な作業です。 | |
[八幡小学校]
2025/11/25 18:53:55
|
今日は、1年生が遠足で、新江ノ島水族館に行ってきました。
本来は9月下旬の予定でしたが、学級閉鎖があったため、今日に延期となりました。そして、今日は欠席0人!みんなで遠足に行くことができました。 水族館では、グループでの行動でした。子どもたちは、先日の「秋さがし」のときに総合公園でグループ行動をした経験を生かして、だれもはぐれることなく行動できたそうです。帰ってきた子どもたちの満足そうな顔が成長を物語っていました。 | |
[八幡小学校]
2025/11/21 17:02:16
|
11月は、旧暦で「霜月(しもつき)」といいます。
昨夜は、霜月二十日の晩でした。 ピンとくる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。 これは、3年生の国語の教科書に出てくる『モチモチの木』の中に出てくる言い伝えで、モチモチの木に灯がともる晩です。物語は旧暦の話なので、実際には冬至のころを言っているのですが、霜月二十日というと思い浮かびます。 さて、今日は学級閉鎖のクラスも授業を再開して、久しぶりにすべての教室に子どもたちが戻ってきました。 2週間後の校内音楽会に向けての練習の様子です。11月になり、体育館の中は寒くなってきましたが、練習には熱が入っています。 | |
[八幡小学校]
2025/11/20 14:12:08
|
先月、はだしの庭にまいた冬芝の種が、約3週間たって緑の芝生になってきました。
<10/31冬芝の種まき> 今日は、日差しが暖かく、運動場では元気に体育をする子どもたちの姿が見られました。はだしの庭と校舎の間にある畑では、2年生が芋ほりをしていました。 ※感染症が流行っています。うがい・手洗い、マスクの着用、十分な睡眠と栄養を取るなど心掛けていただければと思います。また、体調がすぐれないときは無理せず早めの対策をお願いします。 |
[八幡小学校]
2025/11/19 17:29:14
[ 1 - 5 件 / 747 件中 ] NEXT >>












