本日の訪問者
1
累計
167,608
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。
■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/02/02 伝統の味を自分の手で!そば打ち教室
- 2025/01/28 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年2月号を発行しました。
- 2025/01/20 サウナでリフレッシュ!サ学(サウナ体験)
- 2025/01/13 平塚の老舗ケーキ屋さんに教えてもらう イチゴのロールケーキづくり教室
- 2025/01/12 大人の素敵な趣味になる! あなたの知らないコーヒーの世界
- 2025/01/08 大原小学校だより(1月)を発行しました。
- 2025/01/05 冬休みわくわくサイエンス 冬の嫌われ者!静電気の不思議な世界
- 2025/01/05 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年1月号を発行しました。
- 2024/12/27 自転車のヒーロー達の舞台裏! バックヤードツアーin平塚競輪場
- 2024/12/26 令和7年度 学校運営協議会設置のお知らせ
2025/02/02 12:11:54
2月2日(日)、平塚市立中原公民館で「そば打ち教室」を開催しました。伊勢原蕎麦打ち倶楽部の皆様を講師に迎え、中原地区の小学生以上11名が参加しました。そば打ちの基本を学び、手打ちそばの技術を伝授していただきました。
まず、参加者はプロジェクターを使用したクイズとビデオ鑑賞を通じて、そばの基本知識、そば打ちの工程を学びました。 実際のそば打ち体験では、講師のマンツーマンの指導のもと、参加者一人ひとりがそば粉をこね、伸ばし、切る工程を体験しました。子どもたちも大人も真剣に取り組んでいる姿がみられました。 そばが完成した後は、調理室でゆで方のコツを学びました。そして、自分たちが打ったそばを試食しました。そばの香りと食感を楽しみながら、参加者同士の交流も深まりました。 参加者からは「初めてのそば打ち体験が楽しかった」「子どもと一緒に参加できて良い思い出になった」「自分で作ったそばは格別に美味しかった」などの声をいただきました。 今回の講座は地域の方々がそば打ちを通じて交流し、新しい趣味を見つける機会となったと思います。ご協力いただいた伊勢原蕎麦打ち倶楽部の皆様、そして参加してくださった皆さんに心より感謝申し上げます。 中原公民館では、今後も様々な教室を開催していきますので、ぜひご参加ください。 |
2025/01/20 12:16:28
1月19日(日)、東ブロックの大野、八幡、四之宮、中原、松が丘、大原、南原公民館共催で、サ学(サウナ体験)を開催しました。今回の講座には、女性9名、男性9名の計18名が参加し、盛況のうちに終了しました。講師は、熱波マイスターのミスター3Sこと佐藤光利氏で、サウナとサ飯(サウナ後の食事)の基礎知識から実践までを丁寧に指導していただきました。
まず、崇善公民館で開かれた座学では、サウナや水風呂の種類、サウナの入り方やマナーについて学びました。特に、「ととのう」状態についての解説は、初めてサウナを体験する方にとって興味深いものでした。また、サ飯(サウナ後の食事)の紹介も好評でした。 その後、3S HOTEL HIRATSUKAに移動し、実際にサウナの入り方を実践しました。以下がその手順です: 1.身体と頭を洗い、身を清める。 2.温かいお湯につかり毛穴を広げる。 3.体を拭きサウナルームに入る。4.サウナから出たらシャワーで汗を流す。 5.水風呂に身を預ける。 6.体を拭き外気浴室へ。 7.普通に座ったり、足を延ばしたり、体育座りをしたりと各々リラックスの体制へ。 この3〜7の項目を3〜4セット行うのが主流であり、参加者は講師の指導に沿って実践しました。サウナ内では、熱された石にアロマ水をかける「ロウリュ」や、タオルを使って送られる熱い風「アウフグース」の熱波体験も行いました。 サウナ後は、サウナ愛好者の間で人気があり、サウナ後に水分補給やビタミンCを摂取するために飲まれる「オロポ」をみんなで飲みました。 また、親子で参加された方には、タオルで簡単に作るサウナハットのワークショップにも参加いただけました。 参加者からは、「講師の話がとても面白く、マナーについても勉強になった。これを機にサウナをもっと利用してみようと思った。」「作ったサウナハットでまたサウナに行きたい」などの声をいただきました。 サ学(サウナ体験)は、サウナの効果や正しい入り方を学び、実際に体験することで、参加者にとって特別なリフレッシュの時間となったと思います。ご協力いただいた3S HOTEL HIRATSUKAの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。 今後も、公民館では様々な講座を開催する予定ですのでぜひご参加ください。 |
平塚の老舗ケーキ屋さんに教えてもらう イチゴのロールケーキづくり教室
2025/01/13 13:31:12
1月13日(月)、中原公民館で「イチゴのロールケーキづくり教室」を開催しました。今回の教室は、湘南ガトーアベニュー『葦』さんを講師に迎え、地域の小学生から大人まで16名の参加者が集まりました。
まずロールケーキの生地作りからスタートし、材料の混ぜ方や焼成のポイントについて丁寧に説明してくださいました。参加者たちはエプロンと三角巾を着用し、意気揚々とケーキ作りに取り組む姿が見られました。 生地が焼き上がると、次はクリームとイチゴの準備です。子どもたちも大人も、クリームの泡立てやイチゴのカットを楽しみながら行いました。生地が冷却される間には、参加者同士の交流も進み、和気あいあいとした雰囲気が広がりました。 その後、いよいよロールケーキの組み立てが始まりました。生地にクリームを塗り、イチゴを並べ、カスタードとイチゴのジャムを引いて巻く作業は、特に子どもたちにとって楽しいひとときとなったと思います。 参加者からは「初めてでも上手に作れた」「親子で楽しい時間を過ごせた」「家でも作りたい」といった声をいただきました。 この教室は、地域の人々がケーキの楽しさを実感する素晴らしい機会となったと思います。ご協力いただいた湘南ガトーアベニュー『葦』さん、そして参加してくださった皆さんに心より感謝申し上げます。中原公民館では、今後も様々な教室を開催していきますので、ぜひご参加ください。 |
2025/01/12 16:24:34
1月12日(日)、中原公民館で「大人の素敵な趣味になる!あなたの知らないコーヒーの世界」を東ブロック公民館の大原公民館・南原公民館との共催で開催しました。今年もside dish stand日の出屋の田中敏彦さんと加藤ちえ子さんを講師に迎え、コーヒーの淹れ方や豆の種類について学びました。参加者は10名でした。
講師からは、豆の挽き方や抽出方法の違いがコーヒーの味にどのように影響するかを丁寧に説明していただきました。参加者はペーパーハンドドリップを実際に体験し、ブラジル、ルワンダ、グアテマラなどの様々な産地の豆を試飲しました。各産地や焙煎の日数によって異なる香りや風味を楽しみました。 参加者は試飲を通じてコーヒーの奥深さを実感し、和気あいあいとした雰囲気の中で味の違いや感想を話し合いました。「コーヒーを生活に活かしたい」「産地の違いで味がここまで違うことに驚いた」「好みの違いについて話すのが楽しかった」という声をいただきました。 この教室は、地域の人々がコーヒーを通じて交流し、趣味を広げる素晴らしい機会となったと思います。ご協力いただいたside dish stand日の出屋の田中敏彦さん、加藤ちえ子さん、そして参加してくださった皆さんに心より感謝申し上げます。公民館では、今後も様々な教室を開催していきますので、ぜひご参加ください。 |
[ 1 - 5 件 / 749 件中 ] NEXT >>