令和5年8月4日(金)、平塚市博物館で
“親子プラネタリウム観賞会”を実施しました。
普段から人気の博物館のプラネタリウムですが、この日は吉沢地区の貸し切りということもあって、とてもアットホームな雰囲気の中で観賞することができました。
プラネタリウムは
その日に見える星空の解説や、普段はなかなかイメージしにくい
星座の形や
星の動きも分かりやすく見ることができるので、実際の星空観察とは違った楽しみ方ができます。
また、今年は
ペルセウス座流星群がよく見えるという情報もいただいたので、是非流れ星探しにチャレンジしてみてください(台風の影響で天気がかなり心配ですが…)。
・8月13日~14日(14日の午前2時くらいが良い条件)
・肉眼で観察可能
・空を広く見られる場所で寝っ転がって見るのがおすすめ
・1時間に数十個見られる 観賞後にはこれも貸し切りならではですが、実際に
学芸員が操作しているプラネタリウムの機械を間近で見ながら解説していただきました。
約1時間と短い時間でしたが、とても充実した内容で参加したみなさんも満足そうでした。
平塚市博物館のプラネタリウムは機械音声ではなく、学芸員の生解説なので、その時々の旬な話題を楽しむことができます。また、担当する学芸員によっても雰囲気が変わるので、今回参加した方も是非普段の投影にも足を運んでいただければと思います。
【平塚市博物館のプラネタリウム投影情報】
https://hirahaku.jp/planetarium/