好天に恵まれ、5月15日(日)に港小学校校庭で第48回 平塚市子ども大会-港地区大会を開催しました。毎年この時期に、平塚市内の小学校区単位で開催される子ども大会は、私たち青少年指導員が主催する事業の中で最も大きな事業です。年度が替わってすぐの開催であり、17名の内7名が新しいメンバーに替わった青少年指導員にとっても、メンバーが一新した各地区の子ども会役員にとっても初の大仕事となります。準備期間もひと月しかありませんので、みなさんたいへんだったと思います。
今回の催し物は15でした。昨年は全国的なイベント開催のために参加できなかったボーイスカウトも参加してくれました。
・交通安全クイズ(交通安全母の会)
・おたまでダッシュ(高浜台子ども会)
・ストラックアウト(港少年野球部)
・人間あみだ(夕陽ヶ丘子ども会)
・かめのこポイポイ(グレーシアパーク子ども会)
・体力測定(体育振興会・港スポーツクラブ)
・クモの巣の宝物(日本ボーイスカウト平塚第6団)
・Go! Go! ボーリング(代官町子ども会)
・わなげウォッチ!!(須賀北町子ども会)
・魚釣り(千石河岸子ども会)
・わくわくバスケット(札場横町子ども会)
・トリプルチャレンジ(幸町子ども会)
・スポーツクライミング(港スポーツクラブ)
・アスレチック(港サポーターズ・湊友会)
・スタンプラリー(青少年指導員)
9:00から11:30まで、子どもたちは催し物を楽しみました。参加者は、ゲームに参加した幼児・児童が682名、中学生ボランティアが48名、大人が339名(来賓・小中学校の先生・役員等)でした。
毎年、太洋中学校の生徒さんにお手伝いをお願いしています。今年も48名がボランティアとして協力してくれ、笑顔で積極的に働いてくれました。各催し門のブースからは「たいへん助かった。」ととても評判がよく、来年もまたお願いしようと思います。
今年は認定こども園工事のために茶色門が使用できず、いつもとは勝手が少し違いました。ピンク門とオレンジ門を出入り口とし、駐車や駐輪の場所もいつもとは異なりましたがトラブルもありませんでした。
5月29日に行った催し門団体との反省会で出された意見を踏まえ、来年はさらに円滑な運営をしたいと思います。
最後になりますが、子ども大会の開催にご協力いただきました関係各位に厚く御礼を申し上げます。



