本日の訪問者
18
累計
58,311

地域の紹介

大神・吉際地区と富士山
大神・吉際地区は、平塚市の北東部に位置し、人口約5,165人(令和2年2月現在)の町です。大神の歴史は、古代よりその名が知られ、中世には大神郷といわれ、西暦1594年太閤検地では、大神之郷としてその名がみうけられます。その後、神田村となり明治4年7月廃藩置県の際は、足柄県大住郡神田村となり、明治9年神奈川県に編入されました。
 その後明治29年には中郡神田村大神となり、昭和31年9月30日平塚市と合併し現在に至っています。
 大神は、東に相模川が流れ西には丹沢の山々その奥には富士山が見える田園地帯の町です。町の東側には「大神工業団地」などがあり、住宅地と工業地帯と共存している地域です。
 また、平成27年度からは「ツインシティ大神地区土地区画整理事業」が始まり、新たな産業や都市機能の集積した環境共生都市を目指して、事業が進められています。

投稿記事を検索

<< 2025 / 11 >>
             






1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30





月 

携帯アクセス
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
 

読者登録

メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

事務局専用ページ

大神歴史散歩 第23回

[福祉村 よりきの郷]

2023/07/26 20:26:25
『大神歴史散歩 史跡・文化財50選』の冊子から本日は
28番目の『正安寺』、29番目の『正安寺薬師堂』です。
正安寺は1533年創立。ご本尊は『阿弥陀如来立像』です。
脇侍は『観音菩薩立像』と『勢至菩薩立像』。
薬師堂には『薬師如来立像』、左右の脇侍は『日光・月光菩薩立像』
いずれも江戸時代の作だそうです。

大神歴史散歩 第22回

[福祉村 よりきの郷]

2023/07/25 20:41:43
『大神歴史散歩 史跡・文化財50選』の冊子から
本日は27番目の『陣屋跡』です。
1591年 大神村の村高1334石。内約半分を
3家の旗本に、残り半分を徳川家の天領(直轄地)として
そこに陣屋を置いて、役人に天領の年貢米の保管、付近の
警備に当たらせたとのことです。
 

相模川のアユ釣り

[その他]

2023/07/24 18:51:30
相模川の土手道を自転車で通ったら『アユ釣り』の人が
見えました。長い釣り竿を横に引っ張っていましたので
『ころがし』(糸の先に10本位の釣り針を付けて、
アユを引っかける漁方)ですね。この辺りでは『ころがし』
と言うようですが、私の故郷(天竜川近く)では
『ゴロ引き』と呼んでいました。岩手の方では
『ガラがけ』と言うようです。 友釣りに比べるとかなり
荒っぽい漁方だけど新米でも出来るところがいいですね。

柳の内バス停近くのサイクル&バスライドの利用状況

[その他]

2023/07/24 18:38:43
市・交通政策課によって作られた柳の内バス停の
駐輪場が7月10日より使用できるようになりました。
当初はバス停横に不法駐輪する人が多かったのですが
本日通りがかって見たところ多くの方が駐輪場を利用されて
いました。 残念ながら未だバス停横の駐輪されている方
がいますので、是非とも駐輪場を活用頂きたいと思います。
 

大神歴史散歩 第21回

[福祉村 よりきの郷]

2023/07/24 18:23:09
『大神歴史散歩 史跡・文化財50選』の冊子から
本日は25番目の『般若院』と26番目の『地蔵菩薩像』の
紹介です。
般若院は1639年創建で、かつては広い寺域だったが、
いまは縮小し、檀家も少ない。しかし名主等村の要職に
つく家柄の檀家が多いとの事。 8月第一日曜日の
施餓鬼会に作られる盆飾りは色鮮やか。
般若院の本尊は『不動明王像』で左右に『こんがら童子』
『せいたか童子』。ほかにも像を所蔵しているが中でも
『地蔵菩薩像』は大神最古の室町時代の作と伝えられる
との事です。
 

<< BACK [ 756 - 760 件 / 820 件中 ] NEXT >>