本日の訪問者
7
累計
346,324
地域の紹介
岡崎地区は平塚市の北西部に位置し、伊勢原市と秦野市に隣接しています。
世帯数は約3,600、人口は約9,000、9つの自治会が構成されています。
元は岡崎村という1つの村で、昭和31年に平塚市に編入しました。
平安末期から鎌倉時代にかけて源頼朝に仕え、この地に城を築いた武将「岡崎四郎義実」の名前は、“岡崎”の地名から付けたものであると言われています。
山や川、田んぼや畑、たくさんの自然に囲まれ、環境も人も大変穏やかです。
世帯数は約3,600、人口は約9,000、9つの自治会が構成されています。
元は岡崎村という1つの村で、昭和31年に平塚市に編入しました。
平安末期から鎌倉時代にかけて源頼朝に仕え、この地に城を築いた武将「岡崎四郎義実」の名前は、“岡崎”の地名から付けたものであると言われています。
山や川、田んぼや畑、たくさんの自然に囲まれ、環境も人も大変穏やかです。
投稿記事の分類

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/07/16 「かわせみ子ども食堂」〜7月16日の献立は?〜
- 2025/07/11 夏休み お箏体験教室のお知らせ
- 2025/07/11 おおすみだより22号(令和7年7月発行)
- 2025/07/07 七夕飾りコンクールで二等を受賞しました!
- 2025/07/07 第73回湘南ひらつか織り姫をお迎えしました。
- 2025/07/07 岡崎駐在だより 【令和7年7月号】
- 2025/07/07 町内福祉村「おかざき鈴の里」広報84号
- 2025/07/07 町内福祉村「おかざき鈴の里」広報83号
- 2025/07/07 町内福祉村「おかざき鈴の里」広報82号
- 2025/07/07 町内福祉村「おかざき鈴の里」広報81号
[岡崎公民館]
2019/07/24 18:14:52
公民館事業「児童・生徒地域参加事業」のひとつとして、夏休み最初の日曜日7月21日に、岡崎地区の小中学生と保護者を対象とした「親子でカレー作り!」事業を実施しました。 ただカレーライスを作るのではなく、災害時に水や燃料を節約することができる「パッククッキング」という調理方法で行いました。 お米やカレーの材料をビニール袋に入れて、そのまま鍋で煮込んでしまいます。 最初は「これで本当にできるの?」と心配する声もありましたが、できあがりは想像以上で、最後にみんなでおいしく試食しました。 また、カレーが煮えるまでの時間を利用して、バンダナやレジ袋、ネクタイなど身近なものを使ってできる応急手当についての講座も行い、親子で仲良く学習することができました。 ご参加いただいた皆さま、講師としてご協力いただきました「女性防災クラブ平塚パワーズ」の皆さま、ありがとうございました! |
2019/07/23 18:06:20
町内福祉村「おかざき鈴の里」広報62号を発行しました。
|
[岡崎公民館]
2019/07/08 19:47:01
[岡崎公民館]
2019/07/04 10:05:31
6月5日から12日にかけて、毎年恒例の「岡崎いきいきプラチナ学級」を開催しました。
全5日間の日程で様々な内容の講座を開催し、知識や教養の向上、身体を動かし声を出すことで健康の増進、さらに参加者同士の交流も図ることができました。 今年は消費生活講座として「振り込め詐欺、消費者トラブルの対策」を初開催しました。参加された方の中には実際に経験されたという方も複数おり、本当に身近に起きていることなので、皆さん真剣なまなざしで受講されていました。 また、移動学習では横須賀・三浦方面の歴史的な施設を訪れ、後世に伝えなければならない大切なことを学ぶことができました。 準備から当日の運営に携わっていただきました企画委員の皆様、大変お疲れ様でした! |
[岡崎公民館]
2019/07/03 18:19:55
7月3日 七夕飾りを岡崎公民館前に掲出しました。
公民館運営委員(特に女性陣)を中心とした地域有志で一生懸命制作しました。 7月6日(土)には織り姫さんも来訪予定(午後3時ごろ)です。 天候が少々心配ですが、素晴らしい出来栄えなので、ぜひ見に来てください!! また、この日は湘南ケーブルネットワークさんが飾り付けの様子を撮影しに来てくれました。 7月6日(土)〜7日(日)に放送されるそうなので、こちらもぜひご覧ください! |