本日の訪問者
28
累計
169,310
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/03/26 中原公民館まつり実行委員会アンケート結果
- 2025/03/26 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
- 2025/03/12 大原小学校 学校だより3月号
- 2025/03/11 中原おはなし会で絵本と手遊びを楽しむ
- 2025/03/10 笑顔がつどう!中原公民館まつり
- 2025/03/07 中原公民館まつりは予定どおり開催します。
- 2025/02/23 第26回大原公民館まつり開催について
- 2025/02/21 第46回中原公民館まつりの開催について
- 2025/02/21 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年3月号を発行しました。
- 2025/02/10 大原小学校 学校だより「おおはらっぱとしらさぎ」2月号
2024/02/14 12:03:39
中原地域の団体が、
日ごろの成果を発表する「展示コーナー」・「発表コーナー」 おいしいものやハンドメイド作品・ゲーム屋台の「販売コーナー」 楽しく遊ぶ「体験コーナー」 などで地域を盛り上げます! みなさんのご来場をお待ちしております! 3月 9日(土)<展示・発表・販売・体験> 3月10日(日)<展示・販売・体験> いずれも10時〜14時 詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。 |
2024/02/14 12:00:14
中原公民館では、2月10日(土)に家庭教育学級「航空とマナー教室」を開催しました。親子で航空に関する知識や興味を共有することで、子どもとのコミュニケーションや絆を深めることを目的にこの教室を実施しました。また、親子で基礎的な接客マナーを学ぶことで、人とのコニュニケーションスキルや礼儀正しさを身に着けるという効果も期待しました。講師は日本航空株式会社(JAL)客室乗務員の中島彩さんで、参加者は9名でした。
参加者は、客室乗務員の仕事や飛行機が安全に飛ぶために欠かすことのできない整備、飛行機(構造など)についてのお話を聞きました。飛行機整備の種類や飛行機を運ぶ飛行機の紹介など、航空に関する興味深い知識が満載でした。また、JAL客室乗務員のみなさんが実践している基礎的な接客マナー(身だしなみ、笑顔のポイント、あいさつ、たちふるまい、話し方)の紹介と接客のトレーニングも行いました。特に航空に関するクイズや笑顔のポイントのトレーニングでは、親子でわきあいあいと交流する姿も見られました。 参加者からは、「飛行機が飛ぶ仕組みや飛行機を運ぶ飛行機の紹介が面白かった」「マナーは人とのコミュニケーションにとても大切だと思った」「客室乗務員さんの接客マナーは素晴らしく、お手本にして自分のマナーに気をつけたいと思った」といった感想が寄せられました。 航空とマナー教室に参加していただいた皆さんありがとうございました。今後も、中原公民館では様々な教室を開催する予定ですので、ぜひご参加ください。 |
2024/02/13 16:24:59
今年の大原公民館まつりは2日間に渡り開催します。 開催日によって出展内容が異なりますので、ご注意ください。 みなさまのご来場、お待ちしています! 開催日:令和6年3月2日(土) <展示発表、催し物、模擬店> 3月4日(日) <展示発表、芸能発表、模擬店> 時 間:いずれも10時〜14時 詳しくは「第25回大原公民館まつりプログラム」(PDFファイル)をご覧ください。 ※紙のプログラムは大原公民館窓口にて配布しています |