本日の訪問者
4
累計
546,569
地域の紹介
吉沢地区自治会連合会は、上吉沢自治会、中吉沢自治会、下吉沢自治会、めぐみが丘自治会からなり(世帯数約1400、人口約4400人)、めぐみが丘地区が新しく加わったことから、古くから住み続けてきた人たちと新しく定住し始めた人たちが、融合してまちづくりを進めることで、地域全体の融和が図られ、活性化されつつあります。
「自分たちのまちは自分たちの力で」をモットーに、お年寄りから小さな子どもまで、一緒になって様々な取組が行われています。
「自分たちのまちは自分たちの力で」をモットーに、お年寄りから小さな子どもまで、一緒になって様々な取組が行われています。
投稿記事の分類
- 吉沢地区年間スケジュール
- 吉沢地区自治会連合会
- 吉沢地区地域運営協議会
- 吉沢公民館
- 吉沢地区美化推進委員会
- 吉沢地区町内福祉村
- 吉沢地区体育振興会
- 吉沢地区青少年指導員連絡協議会
- 吉沢青年親和会
- ゆるぎ地区活性化に向けた協議会
- 湘南平塚きさわ里地里山ラボ
- 吉沢寺子屋
- ひまわり学童
- きさわゆめ広場
- 吉沢小学校
- 吉沢小学校PTA
- 土沢中学校
- 土沢中学校PTA
- 平塚市消防団第16分団
- 土沢地区社会福祉協議会
- 防犯協会吉沢支部
- 吉沢地区子ども会育成会
- ごみ減量化推進委員会
- 吉沢自治会婦人部
- 土沢地区民生・児童委員協議会
- 交通安全協会吉沢支部
- 吉沢老人クラブ連合会
- めぐみが丘友和会
- きさわみまもり隊
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ママの会すいかグループ
- 少年野球部父母の会
- 吉沢地区ホームページ運営委員会
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- その他

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/09/09 ゆるぎ地区のまちづくり計画
- 2025/09/01 吉沢公民館だより(9月号)を発行しました
- 2025/08/28 ひだまりの里サポーターの集い
- 2025/08/19 「協議会だより 2025年7月号 (第135号)」
- 2025/08/19 「協議会だより 2025年6月号 (第134号)」
- 2025/08/14 【参加者募集】普通救命講習会(吉沢地区体育振興会・吉沢公民館共催)
- 2025/08/01 吉沢公民館だより(8月号)を発行しました
- 2025/07/31 社協つちさわ 令和7年度第1号を発行しました!
- 2025/07/23 第2回学校運営協議会開催のお知らせ
- 2025/07/22 R7吉沢小だより第4号
[吉沢公民館]
2023/08/03 15:33:25
令和5年7月28日(金)、“夏の星空観察会🌛”を実施しました。 吉沢公民館では毎年恒例の事業ですが、初めて公民館の駐車場で観察することができました(今年1月の冬の観察会は曇天のため観察できず…)。 講師は平塚市博物館学芸員の塚田さんと澤村さん。まずは公民館のホールで今の時期に見える星のお話を聞き、その後は講義と観察の2グループに分かれました。 講義では星空の詳しい話や今後見られる天文現象の紹介、参加者からの質問に答えていただきました。 観察は主に“月”。普段なかなか使うことのない望遠鏡にみんな興味津々で、望遠鏡越しに見る迫力ある月にビックリしていました。 当日は絶好の天気に恵まれ、リピーターの方からも「こんなに大きく月が見えたのは初めて」「月の凸凹がはっきり分かるとは思わなかった」といった声もいただきました。 月の見る場所や倍率を変えたり、色が特徴的な星を観察したり、望遠鏡をのぞいていない時間は肉眼で星空の解説をしていただいたり、学芸員さんがとても丁寧に説明してくれました。 今後も公民館では年に数回星空観察会を実施予定です。抽選になることが多い事業ですが、年や時期によって観察する天体が変わるので、是非何度もご応募ください。 【今年度の予定】 ☆秋の星空観察会&プラネタリウム観賞(会場:平塚市博物館) → 11月に実施予定 ☆冬の星空観察会(会場:吉沢公民館) → 1月に実施予定 |
[吉沢公民館]
2023/08/02 16:56:07
令和5年7月22日(土)、吉沢の匠(フラワーコーディネートの達人)でもある二宮 光正さんを講師に招き“苔玉づくり教室”を実施しました。 材料は“苔”“苗(今回はもみじを使用)”“黒い糸”“お皿”と手軽に揃えられるものがほとんどです。 ※苔玉づくりでは粘土質の“ケト土”を使うことが多いですが、汚れずにできるということでケト土は使わず、苗についた土をそのまま使う方法を教えていただきました。 まずは苗についた土を落とし、根っこが少し見える程度にします。余分な土を落としたら泥団子を作るように、結構強い力で苗についた土を丸めます。 丸めたら苔をまんべんなくつけて、さらにぎゅっと力を入れて丸めていきます。 苔をつけたら糸を縦横斜めにぐるぐる回して苔を固定します。 あとはお好みで装飾したり、苔をカットしたりして完成です。 (装飾は何でもOK。今回は‘風鈴’と‘白い砂’を講師の二宮さんが用意してくれました。) 参加者のほとんどが苔玉づくり初心者でしたが、約1時間と予定より大幅に短い時間で全員が完成させることができました。 公民館の玄関ホールに小巻館長が作った苔玉を展示中なので、ご来館の際に是非ご覧ください。 今後も公民館では様々な事業を実施していきますので、是非お気軽にご参加ください。 |
[吉沢公民館]
2023/08/01 16:18:19
主な記事
<1面> ○地区レクの開催日が決定 ○【再掲/参加者募集】ユニカールに挑戦 ○【再掲/参加者募集】ボッチャ&囲碁ボール体験 ○【再掲/参加者募集】親子書道教室&ガラスペン体験 <2面> ○吉沢の深イイ話 ○【参加者募集】スマートフォン体験セミナー ○除草御礼 ○七夕飾りコンクール結果報告 |
[吉沢小学校]
2023/07/21 11:42:08
「吉沢小だより」第4号を発行しましたので掲載します。
夏休みに入りました。 今年度の夏休みは、7月21日から8月27日までの38日間となります。 また、学校閉庁日は、8月14日から17日となっておりますのでご承知おきください。 今年度も地域では様々な夏の行事が予定されており、子どもたちは参加するのをとても楽しみにしています。 夏休み中は、子どもたちが様々な人とふれ合う機会が増えます。子どもたちには、元気に楽しく過ごすとともに、様々な体験を通して家庭や地域等で多くのことを学んでほしいと思います。 これから、さらに暑い日が続きそうですので、地域の皆様もお身体には十分お気を付けてお過ごしください。 吉沢小学校長 工藤 |